音楽と洋服その77

1年の修行をついに終えまして、下山となりました。

昨年の夏から、来る日も来る日も⛰️→店→⛰️という生活、とくに今回の冬は雪が多く、山の作業場に入りたくても2m以上の雪を掻き出さなければ入れないという日が続き大変な思いをしました。おかげで筋トレになって良かったですね。何回か腰砕けましたけど。

ところであいつは一体何をしてたんだ?というお話は良くしてたんですがタイトルの通り、音楽と洋服。音作りとシルクスクリーンプリントをやっていました。

1年で数千枚擦り続けて、体得しましたのでそれを持って下山、となります。

という訳でプリント技術も新たに身につけてAFTERSの武器を増やしまして、AFTERS STORE 長野に持って行きます。

1階の売場一部を作業場にし、これからさまざまな製作、活動を続けていきます。

デザイン、縫製、プリント、焙煎、全て自分達で作り上げてきたAFTERS。

仲間と技術でどこまでいけるでしょうか。

約9年前、始めた頃のAFTERS STORE。若かったその頃のああしたい、こうしたいから、理想と現実を経て、あれ?結局今でもやりたいこと変わってませんね。

しかし出来ることのクオリティ、幅があの頃より猛烈に増えました。

長野本店は生産拠点でもあり、ショップ。隠れ家的な住宅街にひっそり佇み一見さんは入るのに緊張するし、ご来店理由がAFTERS100%でないと行けない超ストロング系ショップです。

そんな中、少しづつAFTERSを知っていただける機会が増え、ブランドとしての認知を引き続き目指す中、本店のあり方を今一度考えたときに、わざわざ予定を立てていただいてまで行く価値のあるショップ、でないとならないわけです。それをもう一度皆様にお伝えすべく、6月から濃厚なAFTERS STOREの本店に立ち帰りたいと思っています。

そしてこっちの方も相変わらず、営業後にコツコツ 事務仕事と共に頑張りたいと思います。

そして明日から先行受注、初の60/40クロスHINOKI!
元々60/40クロス大好きな素材でしたけどついに。わざわざ先行受注してくださる方々にはそれなりの特典をお付けしたく、もらってもしょうがない物じゃ嫌だし、超ちょうどいいサイズのミニポーチにしました。
カードと小銭でちょうど良い、これからレジャーやフェス、イベントの時とか良いですよ。ヒノキパンツのDカンにバコッと付けとけばなくす心配もないと思うので大いに夏、酔っ払ってください。
早速このポーチだけ売らないの?と聞かれましたが売りません。このゴリゴリセットアップを手に入れた方のみが得られる称号とさせてください。
待ってます。

この記事を書いた人

RYO MIYATSU

宮津 亮【株式会社AFTERS代表】中野市出身・在住。2000年より長野市の有限会社World Wideにてメンズ、レディースセレクトショップに勤務。2016年11月に独立、AFTERS STOREを開業。ショップの運営、オリジナルブランドAFTERS®️のディレクションを手掛ける。